『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』における絶対に漏らしてはいけない最大のネタバレ

CAUTION!
以下、最大級のネタバレ警報を発令します。
自分はネタバレというのをほとんど気にしませんが、今回のネタバレだけはこれから見る人の映画体験を著しく損なう可能性がありますので、見る予定があって見ていない人は読まないことを強く勧めます。
 
(本文とは無関係のスペースを空けるための動画なので見なくていいです)

(以下本文)
 
封切りから二週間経ち、この映画の感想や批評もだいぶ出てきた。
動員数もかなりいいようで評価も概ね高いと言っていいだろう。むろん、不満のある人も見受けられるが、たいがいが「みんな優しそうで丸くなったこんなエヴァは俺のエヴァじゃない」とかいうものだ。
 
だが、この作品、一つの映画として本当に素晴らしい出来なのだろうか?
確かに、映像美という点からすれば文句なくよく出来ている。特にメカニカルな動き、とりわけ使徒のデザインなどは圧倒的に素晴らしいと思う。
しかし、この点に関しては庵野達のお家芸ともいうべき仕事であって、その凄さはあくまで通常の期待の延長線上にあるもである。アニメやCGのプロが見れば技術力の高さに感動できるのかもしれないが、俺のような素人が見れば「やってる、やってる」と楽しめるだけのものである。
また、話の展開もよくまとまっていると思う。ただしこれも、一度作ったものを検討して再構成するのだから、そんなに難しいことではないはずだ。
さらに言えば、性格が丸くなったキャラクター達の変化に不満がある旧作のファンがいるわけだが、これは物語構成とのバーターであって旧作のようなキャラや人間関係では、今回のように話を破綻なくまとめ上げることは不可能だと思う。
したがって、この点に関しては俺は全く気にならなかった。
 
だとしたら俺はこの映画を、「あーいい映画だな。よく出来ているな。でもなー、やっぱエヴァなんだからもうちょっとこう見ていて意外感や想定外の驚きみたいなものが欲しいな」などと思って見ていたのか。
 
全くそうではないのである。
 
俺は映画が進めば進むほどに、「何なのこれは?どういうつもりなの???」という思いに駆られていったのである。
そして映画が終わるエンディングでは謎が深まりすぎて、『序』においては感動して聴き入っていた宇多田ヒカルの歌が、もう全く耳に入ってこない状態であった。
 
「俺はいったい、今なにを観たのか?」
その思いは『ポニョ』を観たときの比ではない。
 
俺は家に帰り、ブログの感想をはてブエヴァタグをたどって全部読んだ。そのときは俺と同じ思いを共有する人は一人も見つけられなかったのだが、翌日に見つけた。
こちらだが、

日常パートのギャグがスベりまくりだったような。なんかおれまでスベってる感じがしてツラくて、その状況が「なぜオタは自分の身体をアニメ作品にまで延長しますか?」を体現しててさらに嫌だった。BGMのせいでさらに滑ってるところが多かったような。

全く同感である。
ただし、問題は「日常パート」だけではないのだ。
例えば、俺がこの映画で最大の違和感を感じたのが極めて重要な戦闘シーンにおける『今日の日はさようなら』。
だって、あのシーンで、あのタイミングで、あの声で、あの歌って絶対おかしいでしょう。
「え?これ、どういうこと?」って何であんな重要なシーンで思わされるのか?
あるいは、『翼をください』もそう。あのせっかく上手くはまった音楽をぶち壊す膨大な説明台詞って何なのか?ブクマのコメントによると笑いをこらえるのに必死だった人がいたようだが、確かにおかしい。
 
これらはたんに「下手すぎる演出」ということだろうか?
観ているときはよくわからなかったが2日たって、それは違うとしか思えなくなってきた。
 
というのも、例えばシンジが切れるシーン。
今どき本人もやらない小島よしおである(これを指摘しているのもググると一人だけ)。
確かに「そんなの関係ない」という台詞は旧作にもあるが、いくらなんでも小島よしおを2009年も半ばにやる必要性って何なのか?
さらには、これは実際声を上げて笑ってしまったのだが、綾波の「ポカポカ」。日常パートながら極めて重要なシーンであり、一言「ポカポカ」ならば普通に心暖まる台詞である。しかし、ああやって何度も「ポカポカ、ポカポカ」言われると笑うしかなくなってくるのである。
 
以上のことから考えられる結論は一つしかない。
 
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』は壮大なギャグアニメである(ただし、笑えない)*1
 
これはしかし実のところ、それほどおかしなことではない。
というのも、テレビシリーズにおいてアスカ来日以降の中盤はかなりギャグテイストが強くなっており、これが全体から見ると重要な役割を果たしているからだ。
したがって序破Qの中盤である破にギャグを持ってきても、そこには一定の必然性があるのである。
 
だが、ギャグであることのより本質的な理由は次の点である。
今回の『新劇場版』にありがちな批評として、「エヴァはこれまで大量の二次創作や派生作品が作られてきたが、今回の『ヱヴァ』は所詮原作者によるただクオリティが高いだけの二次創作ではないのか?原作者のみなさんは二次創作に膝を屈したんじゃないのか」というのが主に稲葉振一郎などの批評家筋に散見される。
これは確かに最もな意見ではある。
とはいえ、今さら一体どうやって膨大に作られた二次創作を超えられるというのか?何をどうやったって無理なのである。唯一つの方法を除いては。
 
その唯一の方法こそが「笑わせないギャグアニメ」である。
 
そこではどんなにつまらないギャグをやっても誰も「スベってる」とは思わない。誰もギャグだと思っていないからだ。
これはオリジナルだけにできることである。なぜなら、どんなに様々な二次創作があろうともパロディができないのは原理的にオリジナルだけであり、逆に言えば、二次創作とは全てが基本的にパロディだからである(セルフパロディというのもあるが、あれはオリジナルの二次創作への「ゲスト出演」である)。
 
したがって、「二次創作に膝を屈した」というのは間違いである。『ヱヴァ:破』は唯一の方法によって奇跡的に二次創作への『逆行』という今や誰もが逃れようのない罠から逃げ切ったのである。
 
ところで、97年のエヴァと2009年のヱヴァの最大の違いは何であろうか?
両方とも映画館に行った人ならば誰もが感じると思うが、それは観客である。
97年のエヴァの観客は昔のヤマトとかの観客と基本的には同質である。ようするにオタクである。
しかし、2007年の『序』でも感じ、2009年の『破』でさらに驚いたのは「普通の若者」の多さ、しかもカップルが目立ったことである。
97年のエヴァでは観客をスクリーンにまで登場させたのだから、この差異は極めて重要である。というのも、こういう観客相手にエヴァを届けるというのはもう完全に不可能じゃないかと思うからだ。
あの観客が自分をシンジやアスカやレイに重ね合わせるのは絶対に無理である。これまた唯一つの方法を除いては。
 
『序』『破』において、シンジ、レイ、アスカには、旧作でははっきりとしなかった明確な共通テーマがある。
「笑えるようになる/ならなくなる」ということである。
レイは「笑えばいいと思うよ」*2と言われ笑い、アスカは「そっか、私笑えるんだ」と気付き、シンジは「誰とも笑え」なくなった。
つまり、「笑える」「笑えない」はこの映画の極めて重要なテーマであり、観客がシンジ、レイ、アスカに没入するキーとなるものなのである。
 
だとしたら、あの観客の若者達にシンジ、レイ、アスカをアイデンティファイさせるためには一つしか方法がないはずだ。
 
笑えないギャグアニメを見せることで、彼らの笑いを宙づりにすること。
 
このやり方だけが2009年に通用する唯一の方法だったのだ。
 
今の日本は「お笑いの時代」である。俺はあまり興味がないのだがそういうことになっているようだ。
テレビで次から次にお笑いの新人が出てきて、ちょっとしたベテラン芸人は知識人のような扱いを受けたりする。
一方、批評誌では「お笑い特集」が組まれ、批評家は「僕の言ってることはネタがベタか分からない」などと悩み、その予備軍のようなものがテレビのお笑い芸人の真似事をして得意になっているのだから相当にお笑いの時代なのである。
 
そんな時代に最もやってはいけないこと、最大のタブーは「すべること」であると同時に「笑わないこと」である
まさにそれこそがゼロ年代におけるコミュニケーションが抱える最大の問題である。
 
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』はその最大のタブーに挑戦した。
 
「すべったから笑えない」のではない。「すべったことに気づかないくらい笑えない」ギャグアニメ。
 
実は俺は今まで庵野秀明をあまりいい作家だと思っていなかった。
確かに才能はあるが、それほどでもない。宮崎駿の後継としては物足りないなと。
 
だが、笑いを封じられたギャグアニメという『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』は凄まじい。
2009年にこんなやり方があったのかと驚愕するが、決して裏をかかれたというのではない。真正面中の真正面から斬りつけられたようなものである。97年のとき以上に。
 
ゼロ年代の最後の年にこんなことをやられるとは全くの想定外だった。
 
我々は彼に向かって無表情に呟くしかないだろう。
「君、面白いね」と。
真希波・マリ・イラストリアスのように。
 

*1:実際に俺が見た池袋の映画館では上映中一切笑いは起きなかった。

*2:『破』における食事会などを催すレイは「笑えた」後の変化として納得できるものである。その点、「笑えた」後もあまり変わらなかった旧作の方がおかしいのである。