東京国立博物館 『空海と高野山』

東京国立博物館空海入唐1200年を記念した展覧会に行ってきたのだが、平日の遅い時間であるにもかかわらず混雑していた。普段現地にまで行っても目にすることのできない当時から伝わる真言密教の仏具を見ることができるとあって関心のある人が多いのだろう。
様々な法具から仏像、経典、そして曼荼羅をはじめとする図像が江戸時代にいたるまで展示されていたが、それらを見ていると、空海が活躍した1200年前こそが日本の絶頂期であり、その勢いで今日までやってきたのではないだろうかと思えてくるような力を感じさせるものが多くあった。
その中でも圧倒的な迫力だったのが写真の両界曼荼羅図であり、約4メートル四方の胎蔵界曼荼羅(右)と金剛界曼荼羅(左)の二幅が並ぶ様は、そこに描かれた緻密な図像に全世界を体系化したような超越性を当時の人々が一目見て感じたであろうことを想像させる。
長年の燻染で今はだいぶ退色してしまったようだが、元々は鮮やかな赤をベースに描かれたこの曼荼羅はその大きさや緻密さに加えて、胎蔵界金剛界と構成の違う二幅が並べられたことで世界には二つの原理があるということを強力に印象づける。これが空海の師である恵果の、『大日経』と『金剛頂経』の両方の系統を統合を目指したインドにはない密教の特徴であり、空海においても二つの原理をベースに真言密教を体系化させたと思われる。
なお、この曼荼羅空海が唐から持ち帰ったものではなく平安時代に作られた複写であり、オリジナルに忠実なもの(現図曼荼羅)としては現存する最古のものらしい。平清盛がみずからの血を混ぜて彩色したという言い伝えがあり「血曼荼羅」の異名を持つそうだ。